2017年12月25日

今年はどんな年でしたか?

 さて、早いもので今年も今週で仕事納めです。

 皆様はどのような1年だったでしょうか。
 苦労することもあったと思いますが、きっと良いこともあったはずです。

 弊社は、今年は「人材育成」と「業務改善」を主なテーマとして取り組んできました。

 「人材育成」に関しては、まだまだと思うことも多いですが、頼もしくなったと感じる場面もあり、少しずつですが、成果があらわれている気がします。

 「業務改善」についても、多くの改善案が出されました。
 中には微妙な案もありましたが、常に改善を考える癖がついてきたように思います。

 いずれも、実るにはもう少し時間が必要です。
 「継続は力なり」。
 来年はさらに成長し、バージョンアップできる年にしたいですね。

2017年12月20日

もうすぐクリスマス

 街はイルミネーションで彩られ、ラジオでは山下達郎の曲が流れる季節になりましたね。
 先週末も、地元のおもちゃ屋さんやデパートのアクセサリー売り場は賑わったようです。
 我が家も、子供からのリクエストをサンタさんに取り次ぐことになっています(笑)

 クリスマスを目前にすると、毎度のことながら1年間の速さを痛感します。
 今年も残りわずかですが、全力で走り抜こうと思います。

2017年12月11日

行政文書の管理に関するガイドライン 4

 11月20日付けの当ブログでご紹介した「行政文書の管理に関するガイドライン」の見直しですが、11月22日から12月10日にかけてパブリックコメントが実施されました。

 詳細は、内閣府のサイト「『行政文書の管理に関するガイドライン』の一部改正案についての意見の募集について」に掲載されています。
 ここには、改正案の「概要」、「新旧対照表」も掲載されています。
http://www8.cao.go.jp/chosei/koubun/index/iken.html

 ただし、パブリックコメントは、12月10日に終了していますので、このページがいつまで閲覧可能かは、不明です。


2017年12月4日

どんなファイルを作ろうか

 皆さんは、紙文書をファイルに綴じる時、どのように綴じていますか。

 これはあくまで私の方法ですが、
①年度毎に客先毎のファイルを作る。
②カバンや机の中にしまわず、すぐにファイルに時系列(日付順)で綴じていく。日付を記入する。
③見積書のコピーならば、なぜその金額になったのか、どういう積算根拠だったのかを記入しておく。
④毎月の業務は月毎のインデックス、業務内容が多岐に渡る場合は案件毎のインデックスをつける。
⑤種類毎にファイルやラベルの色、配置場所を設定する。

・・・と当たり前の事だと思うかもしれませんが、忙しい時期はついつい後回しになってしまうものです。

 ②のすぐにファイルに綴じる癖をつけておかないと、重要な文書が抜けてしまう恐れがあります。
 ③については、その時はわかっているのであまり重要視されませんが、1年後に見たときにそうした経緯や根拠の記載があるかないかでそのファイルの価値が大きく異なります。
 ④や⑤については、好みの問題かもしれませんが、丁寧に整理されたファイルは仕事の効率を挙げる効果が高い一方、文書の日付も不明で流れもわからないというファイルは目当ての文書を見つけるだけでもそうとう苦労する挙句、仕事のモチベーションを下げてしまうでしょう。

 丁寧なファイルを作る人程、仕事の質も高い傾向があります。


2017年11月28日

業務改善(その後)

 先のブログでご紹介した「業務改善」ですが、さっそく活動開始しました。

 着眼点を分類ごとにメッシュで区切り、付箋に書いた「改善案」を貼り付けます。
 一定のあいだ掲示し、付箋がある程度いっぱいになったら順次実行する予定です。

 当初は付箋を埋めるのにしばらくの時間を要すると思っていたのですが、掲示直後からさっそく付箋が貼り付けられました!

 みんな、普段からいろいろ考えていたんですね。
 当社のスタッフもなかなか心強いなと、嬉しく思いました!


2017年11月20日

行政文書の管理に関するガイドライン 3

 現在、国の公文書管理委員会では、「行政文書の管理に関するガイドライン」の見直しが検討されています。

 2017年11月8日開催の第58回公文書管理委員会においては、ガイドラインの改正案が以下の配布資料として提示されました。
 あくまで案の段階ですが、ずいぶん大幅な改正になりそうです。

 資料1 「行政文書の管理に関するガイドライン」改正案のポイント
 資料2 「行政文書の管理に関するガイドライン」改正案について

 上記資料は、いずれも内閣府のサイトで確認できます。
http://www8.cao.go.jp/koubuniinkai/iinkaisai/2017/20171108haifu.html


2017年11月13日

業務改善

 先日、業務改善についての研修を受けました。

 小さなことからでも改善していくことの重要性を改めて感じたところです。
 特に「歩く距離」や「動き方」が、疲れや時間の浪費につながっているとの事。
 例として、最近のキッチンが挙げられましたが、なるほど料理する高さや物の配置、収納場所等、最小限の動きで効率的に作業ができるよう設計されています。

 少しでも会社での業務改善につなげたいところですが、注意しなければならないのは、「個人の業務改善案」と「会社全体としての最適化やセキュリティ対策」とは相反する場合があるという事です。
 一人にとっては効率の良い事であっても、多くの人にとってはわかりずらかったり、全体の作業効率が上がったとしても、漏洩や不正アクセス等セキュリティ上のリスクが大きくなってしまったのでは、プラスになっているとは言えません。
 ただ、こうしたことを気にして改善案を考えないことは本末転倒です。

 普段から考え続けていない人には、真のヒラメキやアイディアは訪れないのですから。

2017年11月6日

街なかのにぎわい

 先週末は宇都宮市内で大きなイベントが開催されました。
 毎年恒例の「宇都宮餃子祭り」と「宮の市」です。

 私も商工会議所青年部のメンバーとして「宮の市」の運営を手伝ってきました。
 出展したテントでは、わた飴、指紋鑑定体験、クリスマスリース作りなどを提供しましたが、予想以上に多くのお客様にお越しいただき多くの笑顔に接することができました。
 多くの人が行き交うなか、お客様の笑顔をみるのは商売の基本だと再確認でき、忙しくも楽しい時間を過ごせました。

 地方の中心市街地に活気が失われて久しいといわれますが、アイデアと実行力でその定説を覆したいものですね。


2017年10月30日

「公文書管理条例」に関する動き 34

 高知県のサイト「県公文書管理条例制定及び公文書館運営について」(公開日2017年10月13日)に、市民オンブズマン高知の「県公文書管理条例制定及び公文書館運営について(公開質問・申入書)」(平成29年7月4日)および高知県の回答「県公文書管理条例制定及び公文書館運営について(回答)」(平成29年10月4日)が公開されています。
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/112701/2017101100094.html

 県の回答には、「(前略)歴史的公文書の利用請求権の保障と公文書管理全般の統一的なルールを規定する新たな条例を、公文書館の開館までに制定し、対応していくこととしています。」と記されています。

 なお、同回答によれば、公文書館の開館予定は平成32年度とのことです。

2017年10月23日

メモが散乱!

 今日は会社を最後に退社する事になりました。
 ふと、電話の廻りを見てみると、電話をしながら書き取った小さなメモが散乱しています。

 用件が終わって捨てて良いものなのか、連絡先や覚えとしてとっておかなければならないのか判断できません。整理整頓や情報管理の面からもよろしくない状況ですが、勝手に捨てる事もできず、明日担当者に確認します。

 かく言う私も、以前は色々なメモを手帳に挟んだり、ずっと机の上に置いておいたりしました。必要な時に見つからない上、ともすればヒラヒラとどこかに落ちてしまったりしていました。

 現在は、必要なものは手帳に転記したり、A4サイズの紙に貼る・コピーをする等してファイルに綴じるようにしています。そして必要がなくなったメモはすぐに処分する事を徹底しています。
 以前より、必要な情報にたどりつきやすくなったと感じています。

 たかがメモと侮る事なかれ。
 時には、その内容が一番必要な情報だったりする事もあります。

2017年10月18日

日本イメージ情報業連合会 全国大会

 先日、標記の大会に参加してきました。

 大会テーマは「ネットワークでつながるアーカイブズ」で、私たち同業者が得意とするアーカイブ技術を存分に発揮し、官民のビジネスニーズに応えるための情報交換や勉強会を実施しました。

 その一環として、基調講演は「国立公文書館の現状と今後の課題」をテーマに、国立公文書館の加藤館長にお話いただきました。
 欧米をはじめ一部のアジア諸国にも見劣りするアーキビスト不足の現状を中心に我が国の公文書管理の課題を挙げ、同時にその解決の方向性について示唆に富む話を多く聞くことができました。

 ところで、来年は明治150年にあたるとのこと。
 この機会に、我が国の歩みについて理解を深めるための諸施策が実施されるかもしれません。

 もちろん、国の歴史が重要なのはいうまでもありませんが、もっと身近な「我がまち」「我が社」「我が校」の歴史や歩みについても、もっとクローズアップされるようになるといいですね。

2017年10月10日

和暦と西暦

 先日、本を読んでいてちょっと驚いたことがありました。

 平成29年10月11日と2017年10月11日は、同じ日です。
 だから、元禄15年12月14日は、1702年12月14日と思い込んでいたのですが、これが間違い。
 今日、和暦と西暦の月日が一致するのは、明治5年12月に明治政府が太陽暦を採用したから。
 ということは、それ以前の月日は、和暦と西暦で異なるということです。

 例えば、赤穂浪士の吉良邸討ち入りは、元禄15年12月14日深夜から15日未明にかけて。これを西暦に直すと1703年1月30日深夜から31日未明にかけてということになるそうです。
 もちろん、赤穂浪士はじめ当時の人々が西暦を意識していたとは思えません。当然、当時の人々は、年末の討ち入りと理解していたでしょう。

 ちょっと、ややこしいです。こんなびっくりを教えてくれたのが高島俊男著「お言葉ですが... 2 「週刊文春」の怪」(文藝春秋 文春文庫2001.1.10)。
 それとも、そんなことは常識で、かかなくてもいい恥をかいてしまったのかしら・・・・。

2017年10月3日

衣替えの季節です。

 10月1日といえば衣替え。とはいっても、朝夕は涼しくても昼間は暑かったりと、なかなか切替えのタイミングが難しかったりします。

 そもそも夏の衣類と冬の衣類を入れ替える「衣替え」は中国で始まったようです。
 平安時代には衣類を多く持つ貴族が、江戸時代には四季に応じて4回もあったそうです。
 明治時代に入り、政府が役人や警察等の制服を定めた時に衣替えの時期も制定したらしく、学生服にも取り入れられて現在に至るとの事。

 風習は風習として、なにより気温を気にしつつ、体調に合わせて着るものを決めるのがよさそうです。

2017年9月25日

プレゼンテーションのこと

 先日、縁あって地元テレビ局に出演しました。

 ニュース番組のとあるコーナーなのですが、企業や団体のトップが自社についてインタビュー形式でこたえるものです。
 初めての生放送だったので緊張しましたが、スタッフやキャスターのみなさんのおかげでなんとか乗り切れました!

 それにしても、自社を紹介することの難しさをあらためて感じた次第。。。
 限られた時間で、聞き手が「なるほど!」と感じてもらえるような伝え方って、意外に難しいものですね。

 ご覧になった方からの感想が、楽しみなような、怖いような・・・。

2017年9月19日

全史料協のご案内

 今年も全国歴史資料保存利用機関連絡協議会、全国大会のシーズンがやってきました。

 今年のテーマは、「公文書館法30年-今、問われる公文書管理-」とのこと。
 開催地は神奈川県相模原市、平成29年11月9日(木)・10日(金)開催です。

 申し込みの締め切りは、平成29年10月13日(金)、会員でなくとも参加可能。
 詳細は、全史料協のサイト、「第43回全国(神奈川相模原)大会及び研修会」をご覧ください。
http://jsai.jp/taikai/sagamihara/index.sagamihara.html


2017年9月12日

意識改革

 文書管理において、実際に文書を作成・保存する一人一人の意識改革が何より重要です。
 構築よりも維持の方が困難だからです。

 ある時点でルールを決めても、いずれ守られなくなったという事例をよく聞きます。

 これを防ぐには、繰り返し、繰り返し、研修(教育)を実施して、その組織の「文化」として根付かせるまで根気強く続けることが大切です。

 その場合、内部の研修だけでなく、外部による「研修」や「点検」がより効果的です。

2017年9月5日

コミュニケーション

 「職場でのコミュニケーションは、本当に大切ですよね!」

 この意見を否定する人は皆無に等しいと思いますが、「いざ実践!」となると意外と出来ていないことが多いような・・・。

 先日ランチで入った飲食店では、客に対しての挨拶がないばかりか従業員どうしの声掛けや挨拶がなく、およそ活気とは無縁のお店でした。

 さて私たちの会社はというと、スタッフ間で相談や報告をしている姿がごく自然にできていて、コミュニケーションは比較的良好な部類にあると思います。

 「よくない報告こそ、速やかにトップに伝えることができる組織」が重要で、そうした雰囲気となるよう心掛けているつもりです。

 そのためにも「聞き役」に徹しようと思うのですが、つい「話し手」になっていることも少なくないですね。
 ちょっと反省・・・。


2017年8月28日

残暑お見舞い申しあげます

 「2月、4月、6月、9月、11月が「小の月」、「西向く士(サムライ)」と覚えましょう。 それ以外の月が「大の月」で31日まであります。」

 以上は、小学校で習ったことです。
 これによれば、8月は「大の月」、31日。

 しかし、本当に8月は31日なんでしょうか。
 「8月は50日くらいあるのではないか、あるいは8月だけ1日40時間くらいあるのではないか」
 毎年、8月になるとその疑いを抱きます。
 今年もその疑いを晴らせないまま、8月が終わろうとしています。 しかし、油断は出来ません。
 9月になったふりをしつつ、本当は8月なんてことも考えられます。

 まだ、暑さは続きそうです。
 どうか皆様、御自愛下さい!


2017年8月21日

まずは現状調査から

 文書管理改善を実施するにあたっては、何から手をつけてよいかわからないという声をよく聞きます。

 書庫の狭隘化、ルールの不徹底、意識低迷、目録の不備等、課題が多く整理しきれない場合は、理想へとたどりつくまでの「道筋」をつけることが重要です。

 そんな場合、以下のような業務でお手伝いさせていただいております。

①現在の書庫や事務室の状況を視察させていただく「現状調査」の実施
②問題点や課題をまとめた「現状調査報告書」の作成
③どういった手順で進めるべきかという「改善計画」の策定

 まずは「現状調査」からはじめてみませんか?


2017年8月7日

お申し込みはお早めに!「文書管理セミナー」明後日開催!

 このブログでもご案内しましたが、今年の「文書管理セミナー」(8月9日水曜日 開催)が目前となりました。

 講演用のレジュメも準備が整い、あとは配布物や展示物などの最終チェックの段階です。ここまできたら、漏れのないように徹底しないといけませんね!

 いま話題の「働き方改革」がテーマということもあり、様々な業種のご担当者様から参加申し込みをいただいています。

「言葉は聞くが、事例は見たことがない!」という方は、ぜひお申し込みください。
 きっと、たくさんのヒントが得られるはずです!



2017年8月1日

Web公開で思うこと

①当初の行政機関情報公開法
②日本で最初の情報公開条例、金山町公文書公開条例
③合併によって消滅した岡山県金光町の金光町文書管理条例

 ①、②は改正され、③は失効しています。 改正された①、②は、ネット上で確認することができます。
 しかし、①、②そして③の最初の姿をネット上で知ることは、なかなか困難です。

 もちろん、行政機関情報公開法公布当時の書籍を確認したり、各団体に問い合わせをすれば、確認することは可能でしょう。
 しかし、かつて、これらは、いずれもネット上で確認した記憶があります。それがいつの間にかネット上から削除されていました。

 もちろん、現行の法律や条例は、とても大切です。でも、過去のものになった法律、条例には、また、別の価値があるように思えるのですが・・・・。

2017年7月25日

夏は冷やし

 最近、暑くて食欲がわかないので、昼はコンビニの「冷やし麺」が多いです。

 そば、うどん、そうめん、ラーメンをローテーションしている感じですね。
 コンビニ毎に麺やつゆに特長があって、好みの味を見つけるのもまた楽しいです。

 家では、「冷やし茶漬け」にはまっています。
そのうち、冷やしカレーにも挑戦したいですね。


2017年7月18日

恒例の「文書管理セミナー」を開催します!

 毎年ご好評いただいております「文書管理セミナー」を、8月9日(水)に開催します!

 今回は「働き方改革」の実践に役立つテーマをご用意する予定です。
 自社の生産性向上には、「文書管理の合理化」のほか、「ITツールの活用」「オフィス環境の整備」が有効です。
 会場では具体的な事例を詳しくご紹介する予定ですので、奮ってご参加ください。

 セミナーの概要が決定しましたら、当社webサイトでもご案内します。

2017年7月10日

≪災害≫ お見舞い申しあげます

 7月に入り、北海道、熊本県の地震、九州地方の豪雨と立て続けに自然災害が発生しています。
 今回の災害で亡くなられた方々のご冥福を心よりお祈り申し上げます。

 ご家族や友人、大切な方をなくされた方々の傷が少しずつでも癒えますように。
 怪我をされた方々が1日も早く治癒されますように。
 被災されたご自宅や職場が1日も早く復旧しますように。
 暑いなか避難所でお過ごしの方々がお体をこわされませんように。

 被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。

2017年7月4日

熱中症にご用心

 暑い日が続いています。熱中症も心配です。

 こんな日は冷えたビールが美味しい!ビールを飲んで水分補給・・・
なんて考えは間違いだそうです。
 ビールは利尿作用が強く、飲んだ分以上の水分を排出して脱水症状になる恐れがあるのだとか。
 さらに、アルコールを分解するために肝臓で多量の水が必要とされる上、悪い事に熱中症だとしても、酔っぱらっていると勘違いされてしまう事も・・・。

 正しい知識が必要ですね。

2017年6月27日

今日を全力で過ごす

 がんと闘病している従兄弟がいます。

 50歳代前半といえば、まさに働き盛りのとき。
 何度となくこの理不尽を恨んだと思うのですが、そんな素振りをみせずに見舞者と談笑する姿に心を動かされました。

 仕事であれこれ取り組んでいること、家族と過ごしている時間・・・。
 毎日あたり前のことと思っていることが、今日もいつもどおりに出来ていることのありがたさに、心から感謝しようと思いました。

 ありがたい、って「有難い」ことなんですね。
 だから、今日、いまこの瞬間を全力で過ごそうとあらためて思います。

2017年6月19日

東京都の文書管理について 5

 平成29年第2回定例会において、東京都公文書の管理に関する条例(以下、東京都公文書管理条例)が成立し、平成29年6月14日付の「東京都公報(増刊49号)」に掲載されました(注1)。

 東京都公文書管理条例に非現用文書の保存、利用に関する直接的かつ具体的な規定はおかれていません。
 ただし、東京都は、「非現用文書の保存、利用に関する直接的かつ具体的な規定」を条例で規定することを否定しているわけではありません。

 東京都公文書管理条例の整備に向けて平成29年4月7日から同月26日まで行われた「東京都公文書の管理に関する条例案の概要の公表及び意見募集」において寄せられた意見に対して「歴史公文書等の取扱いについては、新たな公文書館が開館する平成31年度までに、公文書館の在り方と併せて考え方を整理し、この条例に規定を追加する予定です。」と回答しているからです(注2)。

注1
「東京都公報(増刊49号)」(平成29年6月14日)
http://www.tokyoto-koho.metro.tokyo.jp/file/koho/id/4007/f/9695/2017_49.pdf

注2
東京都総務局「東京都公文書の管理に関する条例案の概要に対する意見募集の結果について」(平成29年5月19日)
http://www.soumu.metro.tokyo.jp/ikennkoubokekka.pdf

2017年6月5日

厚いファイルと薄いファイル

 紙文書を綴じる時、厚いパイプファイルにするか、薄いフラットファイルにするか迷う事があります。

 案件の文書量が多い時にパイプファイルを使用しますが、大量の文書の中から該当する文書を探す場合にはとても苦労します。
 ただし、中の一枚をコピーしたい場合等は、長い金属棒のおかげで、穴に通したまま、ばらけてしまう恐れなく文書を取り出し、戻す事ができます。
 一方、フラットファイルの場合は、途中の文書を取り出す時には、概要文書よりも上の文書を穴がずれないように慎重においておく必要があります。

 また、フラットファイルの場合、それごと数冊持ち出す事が可能ですが、重いパイプファイルの場合は困難を要します。

 どちらも利点と欠点があり、用途に応じた活用が必要です。

 それでも、1冊1冊が薄く、それ毎にファイルタイトルがついたフラットファイルの方が一番効率に影響する「検索時間」を考えると優位と感じます。
 しかし、その優位性を発揮するためには、検索に必要な「具体的なファイルタイトル」が必須である事は言うまでもありません。



2017年5月31日

優勝おめでとう! ブレックス!

 地元のプロバスケットボールチーム「リンク栃木ブレックス」が、強豪「川崎ブレイブサンダース」とのファイナル戦を制して、Bリーグの初代チャンピオンとなりました!

 そのゲームをテレビで観戦しましたが、まさにファイナル戦に相応しい激戦でしたね!
 ポイントを取った、取られたの目まぐるしい展開に、つい興奮してテレビに向かって叫ぶこと多数・・・。
 ほんとうにエキサイティングでした!

 週末の6月3日(土)には、優勝を記念したパレードと報告会が宇都宮市中心部で行われます。

 日本一のチームが宇都宮にある!
 嬉しく、そして誇らしいことです。


2017年5月22日

公文書に関するニュース

 今回はニュースを2件ご紹介します。

 1件目はゴールデンウィーク中のニュースです。
 平成29年5月3日、秋田県大仙市が旧双葉小学校を改修し、大仙市アーカイブズをオープンしました。
 市町村が設置する東北地方で初めての公文書館とのことです。

 2件目ちょっと古いのですが・・・。
 平成29年2月15日、新潟県知事が定例記者会見において「公文書の適切な管理を推進するため、公文書管理条例について検討します。」との発言をしています。http://www.pref.niigata.lg.jp/kouhou/1356861798784.html
 また、新潟県議会平成29年2月定例会の「総務文教委員長報告(3月23日)」においても「公文書管理条例制定の検討を進めるべき」とされています。
http://www.pref.niigata.lg.jp/gijichosa/1356862226949.html



2017年5月15日

文書を探している時間

 普段、キャビネットや書庫で紙文書を探している時間は思ったより多いようです。
 1日で10分だとしても、20日で200分、さらに×12ヵ月で2400分、実に40時間文書を探していることになります。

 よくパソコンの起動が数十秒早くなるだけでかなりの時間が創出できるといわれますが、文書を探す時間の節約は、大きな効果があるといえるでしょう。

2017年5月8日

連休が明けて・・・

 連休が明け、今日から仕事を再開した人も多いと思います。私もしっかりと休ませていただき、心身ともにリフレッシュしました。

 連休になると観光地は混雑するので、都内にある海沿いの公園に行ってきました。
 芝生に座り海風に吹かれながら食べた弁当は、このうえなく美味しかったです! その後は家族でサイクリングを楽しんで、あっという間に時間が過ぎていきました。

 今回は家族と過ごす時間を確保してサービスに努めたつもりですが、その評価はいかに・・・。

2017年4月24日

東京都の文書管理について 4

 昨年12月12日、今年の1月10日、1月30日、4月3日に続き、東京都の文書管理に関する情報です。

 東京都のサイトにおいて「東京都公文書の管理に関する条例案の概要の公表及び意見募集について」※が公表され、「東京都公文書の管理に関する条例案の概要(別紙)」が掲載されています。

 まだ、「概要」ですので、詳細は、不明です。ただ、確実に前には進んでいるようです。
 当ブログで東京都公文書管理条例の成立をご紹介できる日もそれほど遠くなさそうです。

※http://www.metro.tokyo.jp/tosei/hodohappyo/press/2017/04/07/09.html

2017年4月17日

見読性の確保

 最近、家の掃除をしていて、古い外付けHDDを見つけました。

 大学時代に自分のパソコンのデータをバックアップしたものだと思うのですが(わざわざ見る程のデータではないのですが)、思い返せばWindows初期の頃、もしくはそれ以前のMS-DOS時代のデータだと思われるので、今の自分のパソコンでは再生することはできないでしょう。
 ドライバもないのでまず認識しないと思われます。
 そもそもSCSI接続なので物理的につなぐことすら困難です。
 何枚かフロッピーディスクも見つかりましたが、これもドライブがなく、しかも埃まみれで壊れている可能性の方が高そうです。

 プライベートなデータなので、どうでもよい事ではありましたが、振り返って今日現在を考える時、この問題はずっと続いている事なのではないでしょうか。

 業務上重要なデータ、または公共機関等で後世まで残していかなければならないデータ等については、見読性を確保し続ける事について真剣に考えなければなりません。

2017年4月10日

今年も咲きました!

 先週末は春本番を思わせる暖かい日となり、一気に桜が開花しました!

 こうなると土日に花見を予定した人も少なくなかったはずですが、昨日はあいにくの冷たい雨・・・。
 花が散るのではないかと心配しましたが、会社近くの桜並木は、美しく堂々とした姿を保っていました。

 写真は今朝の様子です。
 せめて次の土日までは、私たちを楽しませてほしいな・・・。


2017年4月3日

東京都の文書管理について 3

 昨年12月12日、今年の1月10日、1月30日のブログで東京都の公文書管理条例の整備、公文書管理規則の改正に関する動きについてお知らせしましたが今回は、その追加情報です。

 新年度がスタートした4月1日から改正された東京都文書管理規則が施行されています。

 ネット上の「東京都例規集データベース」は、「平成29年2月15日」現在のもので、ここに掲載されている東京都文書管理規則は、改正前のものです。

 東京都文書管理規則がどうかわったのかにつきましては、「東京都公報増刊16号」(平成29年3月30日)に掲載の「東京都文書管理規則の一部を改正する規則」で確認できます。
http://www.tokyoto-koho.metro.tokyo.jp/file/koho/id/3926/f/9472/2017_16.pdf


2017年3月28日

異動と文書管理

 異動の季節です。
 さて、異動後に新たな業務を引き継いだ場合、前任者が作った文書が重要な手掛かりになるのは言うまでもありません。

 ただ、提出した書類や成果品、仕様はわかるのですが、なぜその仕様なのか、どういう方法で作成していくのか、どういう経緯でこのような成果品になったのかといった一番知りたい事が書かれていない事が多いのも事実です。

 手書きでも良いから、箇条書きでも良いから、経緯や注意点等の情報を書いておいてほしかったと思う事が多くあります。

 振り返って自分自身を考えると、その時はそれどころではないという状況なのはよくわかりますが、後任者のためにも、また来年度の自分のためにも、必要な情報を文書化しておくべきだと考えたところです。


2017年3月22日

春の便り

 先週末が暖かかったせいか、会社近くの桜の蕾がふくらんできました。
 もうすぐ、毎年楽しみにしている綺麗な桜並木を見ることができそうです。

 桜を愛でながら心機一転、仕事や私生活で新たなチャレンジへの取組に思いを馳せるのも悪くないですね!


2017年3月13日

地方公共団体のBCP策定状況

 平成28年4月1日現在における消防庁の調査「地方公共団体における業務継続計画策定状況の調査結果」(平成28年10月28日)が公表されています。
https://www.fdma.go.jp/neuter/topics/houdou/h28/10/281028_houdou_1-1.pdf

 これによると、平成28年4月1日現在、業務継続計画策定状況は、都道府県においては100%、市区町村においては41.9%(730団体)とのことです。

 この前の調査は、平成27年12月1日現在、つまり今回の調査のわずか3か月前に行われました。
 前回の調査と今回の調査を比較すると、業務継続計画策定団体は、都道府県において5団体、市区町村において95団体の増加となっています。
 しかし、それでもまだ、約6割の団体が業務継続計画未策定です。

 平成29年3月11日、東北地方太平洋沖地震から6年が経過しました。

2017年3月6日

先読みファイリング

 最近、文書の廃棄作業をしました。
 ファイルから文書を外すのはまだ良いとして、クリップ類を外すのが結構手間です。
 さらに使っているシュレッダーの刃を傷めないよう大量のホチキスを外して・・・

 廃棄する時のことまで考えてファイルするのは難しいかもしれませんが、必要以上にクリップやホチキスを使うのはやめようと思ったところです。
 また、なんでこんなものも綴じたのだろうという文書もけっこう含まれていたりします。

 必要なものを綴じることは最低限徹底するとして、余裕があれば、廃棄する場合のことまで考えてファイリングするようにしたいところです。


2017年2月28日

働き方について

 いろいろな企業がユニークな取組をしていますね。

 テレワークを利用した在宅勤務が普及しつつあると思えば、子供といっしょに職場に出勤し、仕事をしながら同僚たちと協力して子供の面倒をみる会社もあるようです。(よいチームワークが醸成される効果もありそうですね!)

 そして先週末から始まったプレミアムフライデー。

 さまざまな働き方が提唱され、ひとむかし前のフレックスタイム制度など霞んでしまうような勢いです。

 小さな会社では導入が難しいとされるこれらの取組ですが、生産性の向上とチームワークの強化に役立つならば、当社でも少しづつ導入してみようかと考えています。

2017年2月20日

「公文書館」に関する情報 5

 高知県で公文書館の整備計画に関するパブリックコメントが行われています。

 高知県では、現在の図書館が平成30年夏頃にオープンを予定する新図書館等複合施設「オーテピア」へ移転した後、現図書館の施設を公文書館として整備するとのことです。

 「「高知県公文書館(仮称)」整備基本計画(案)について(意見公募期間:平成29年2月8日から平成29年3月2日まで)」(公開日 2017年02月08日)には、計画の全文も掲載されています。
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/112701/koubunsyokan-keikaku.html


2017年2月16日

新しい仲間が増えました。

 会社では、繁忙の時期でもあり、また営業範囲が拡がった事もあり、新しい仲間が採用されました。

 「企業は人なり」とよく言われますが、技術系の会社であればあるほど、また、小さな会社であればあるほど、一人ひとりの能力が大きく業績に影響します。その分苦労する事が多いかもしれませんが、やりがいも大きいはずです。

 安心して仕事を任せるまでには長い時間が必要かもしれませんが、新人の新しい個性と可能性にはいつも期待させられます。

2017年2月6日

「技術商談会」(主催:めぶきフィナンシャルグループ)に出展します!

 当社の「総合文書管理サービス」を広くご案内するため、標記の「技術商談会」に出展します。
 (開催日:2月22日 会場:つくば国際会議場)

 「BCP対策強化」と「間接業務の生産性向上(コストダウン)」を実現した具体的事例をご紹介します。
 詳しくは、「技術商談会」のwebサイトをご覧ください。http://www.joyobank.co.jp/enterpri/monozukuri/

 ご来場をお待ちしております。

2017年1月30日

東京都の動向 2

 昨年12月12日のブログで、東京都の公文書管理条例の整備、公文書管理規則の改正に関する動きについてお知らせしました。
 今回は、その追加情報です。

 昨年12月22日に開催された都政改革本部会議(第5回)における配付資料「資料2-1東京都の文書管理について」に公文書管理条例の整備、公文書管理規則の改正についてその方向性、スケジュール等の概要が記されています。

  「資料2-1東京都の文書管理について」は、「都政改革本部会議(第5回)会議資料」の「配布資料2(【議題2】情報公開について)」、「・会議資料 (1)東京都の文書管理(PDF:489KB)」でみることができます。
http://www.toseikaikaku.metro.tokyo.jp/kaigisiryou05.html


2017年1月23日

雪景色

 先日、仕事で福島県に行ってきました。
一面の雪。

 宇都宮では、毎年1、2回積もるかどうかといったところですが、その地方では、見慣れた光景のようです。
 皆手慣れた様子で雪かきをしていましたし、サラリーマン風の人達もブーツを履いていて、革靴でおぼつかない足取りの自分が滑稽に見えました。

 ちょっと感動したのが、コンビニの駐車場に、水の出る穴があいていて雪を溶かしている様子です。初めて見る設備でしたが、なるほど効果は高いですね。

 静かで白い世界・・・いいですね。
ただし、どこにも出かける用事が無ければの話ですが・・・


2017年1月16日

寒波襲来!

 先週末からの記録的な寒波には、本当に閉口しますね・・・。

 幸いなことに、宇都宮は今回の寒波による積雪はありませんでした。
 ただし、早朝の最低気温はマイナス5℃前後、日中の気温も10℃以下の日が続いています。(ホントに寒いです・・・)

 当社も繁忙期を迎え、社内ではスタッフが業務に追われています。
 そんななか、スタッフどうしで協力して作業を進めている姿や、仕事のやり方を工夫している姿があちこちで見られ、心強く感じます。

 「大変だけど、いい仕事をしてお客様に喜んでいただきたい!」
 寒波に見舞われていますが、当社のスタッフはそれに劣らぬ熱い心で仕事をしています!


2017年1月10日

東京都の動向

 東京都のサイトに「小池知事「知事の部屋」/記者会見(平成29年1月6日)」が掲載されています。
http://www.metro.tokyo.jp/tosei/governor/governor/kishakaiken/2017/01/06.html

 その「1 情報公開条例の改正について」には、条例改正の方向性等が示されています。
 ポイントは、概ね以下の通りです。

・閲覧手数料は廃止
・コピー代、写しの交付は1枚20円だったものを10円に
・公文書の開示については、紙による対応から、電子データによる対応にシフト
・ペーパーレス化を進めることにより公文書の電子化を促進
・以上の改正の方向性について、平成29年度の早い時期に条例改正ができるように進めていく

 昨年このブログでお知らせした東京都の公文書管理条例の整備とともにその影響にも注目です。

2017年1月7日

本年もよろしくお願いいたします!

 新年あけましておめでとうございます。

 社会環境の変化にともない、これまで以上に「間接業務の生産性向上」が求められそうですね。
 今年は、新しい業務として「文書管理の総合サービス」を展開し、お客様の「生産性向上」「労働力不足解消」「情報セキュリティ対策強化」をご支援いたします。

 お客様から「選ばれる会社」となるよう、社員一同、心を込めて業務に従事します。
 本年もご愛顧を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。